こんにちは、ジョニー・ジョニーです。今回の記事では、これまでに取りあげた映画から2作品をピックアップし、それぞれの作品に登場したふたりのメンターについて比較・検討してみることにしました。 ひとつは映画『サウンド・オブ・メタル』です。突然、耳…
こんにちは、ジョニー・ジョニーです。今回は、アメリカのテレビドラマ『思うままの世界(原題 as we see it)』から闘病のヒントを探ります。 アパートで共同生活を送るジャックとハリソンそしてヴァイオレット。彼らは自閉症の若者です。3人の症状の表れ…
こんにちは、ジョニー・ジョニーです。今回は、イタリア映画『わたしはダフネ』から闘病のヒントを探ります。 主人公のダフネは、ダウン症を患う若い女性。両親との3人暮らしです。人懐っこいダフネは、職場にもコミュニティにも溶け込んで、日々の生活を楽…
こんにちは、ジョニー・ジョニーです。今回は黒澤作品『生きる』を取り上げ、闘病のヒントを探ります。 この記事を読むと、主人公の行動を通して、重い病を背負った時の困難極まりない有り様が分かり、さらに、そこから闘病に生かせるヒントが得られます。 …
こんにちは、ジョニージョニーです。今回は、海外ドラマ『ロッジ49』から闘病のヒントを探ります。 病気や障害から苦境に陥った時にこそ、人と人との繋がりが大切です。そのため、人が繋がれる場としてのコミュニティが重要な役割を持ちます。当記事を読む…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回は、映画『いしゃ先生』から闘病のヒント、手がかりを探ります。 この実話を基にした映画から、良好な医師・患者関係の築き方の一端を知ることができます。 近代医療が芽吹き始めた昭和初期。舞台は地方の農村。村の…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回は恒例のテーマ、闘病する人のこころを癒すリラクゼーション映像の記事です。クリスマスのイメージ映像をユーチューブさんからピックアップしました。 雪、暖炉、ツリー、電飾、プレゼント、さまざまなクリスマス・ソ…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回の闘病のヒントを探る記事は、医師が主人公で、実話に基づいた作品『ベスト・オブ・メン』です。 主人公のグットマン医師は、赴任先の病院でさまざまな改革を行ないます。しかし、当初は、同僚の医師や看護師、そして…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回の闘病のヒントを探る映画は、実話をもとにした作品『こんな夜更けにバナナかよ』。筋ジストロフィーを患う主人公・鹿野靖明を大泉洋さん、マドンナ的な役処・安藤美咲を高畑充希さんが演じます。 時代設定は1990年代…
こんにちは、ジョニージョニーです。映画から闘病に役立つヒントを探るシリーズ記事。今回の映画は『サウンド・オブ・メタル』です。 主人公は、メタルバンドのドラマー・ルーベン。恋人のルーとともにライブツアーで各地を回っていました。ところがある日、…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回の「闘病映画から得られるヒント」の対象作品は『死ぬまでにしたい10のこと』。主人公は23歳の女性、アンです。若くして妻であり、ふたりの女の子のお母さん。その彼女が医師から余命2か月と告げられます。 この…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回も闘病映画から得られるヒントを探ります。選んだ映画は『10デイズ 愛おしき日々』。 この映画から得たヒントを、先にひとつだけお伝えします。それは ” 出会った人たちを大切にする ” ということ。病気とうまく、…
こんにちは、ジョニージョニーです。前回に引き続きまして、映画から闘病のヒントを探るという試みです。今回の映画は『ドント・ウォーリー』。風刺漫画家・ジョン・キャラハンの半生を描いた実話の作品です。 主人公ジョンは、酒浸りの毎日を送っていました…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回の記事も前回に引き続いて、映画から得られる闘病のヒントについて考えます。 今回レビューするのはフランス映画「潜水服は蝶の夢を見る」です。ファッション誌ELLEの編集長ジャン=ドミニク・ボビーの実話を基にした…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回は、異質なふたりの闘病生活を描いた『最高の人生の見つけ方』という映画を採りあげます。 ふたりとも末期のがん患者。しかしそのような状況にあっても、ともに希望に目覚め、いっとき病気を忘れて思わぬ方向へと突き…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回の記事はリラクゼーション映像選です。 前半の映像はオーストラリアの東海岸。若いふたりの姉妹が、山奥の農園で持続可能性を大切にしながら、自然や動物たちと共に暮らす姿をみせてくれます。 後半はアメリカ・ワシ…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回の記事は、前々回の補足です。病い・障害・高齢と向き合う方の「生きること」を捉える枠組み、ICF(国際生活機能分類)。そのICFの生活機能モデルを、当事者の希望や目標の実現に向けて、いかに活用するかという記事…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回は、闘病する人の「生きること」を捉える、というテーマです。 「人が生きることの全体像」を把握するための「共通言語」として、『ICF(国際生活機能分類)』というものがあります。主に支援者側が、要支援者側(…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回の記事は、がん患者さんの家族についてです。この記事を読むことで、がん患者さんの家族の状況、家族へのサポートに関する基本知識が得られます。 私の場合、病気の告知日から1か月間くらい、強いショックを受けて、…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回の記事は、高額療養費制度についてです。重い病気や長期の入院などで医療費が高額になった場合に利用できる制度です。 この記事を読めば、高額療養費制度を利用するための基礎知識が得られます。高額療養費制度は申請…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回の記事は、ちょっと趣向を変えまして、楽しいグルメ動画の紹介です。 吉本興業のピン芸人でありYou Tuberでもある「はいじぃ」さん。その「はいじぃ」さんが各地をまわって、大衆グルメを面白おかしく紹介する「はい…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回は、『夜と霧』の作者として知られるビクトール・フランクルの言葉を採り上げます。以前も一度、フランクルの言葉を記事にしましたが、さらに深掘りします この記事を読むと、闘病することの意味を考える上での手がか…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回は「フォレスト イメージ」として森のリラクゼーション映像を記事にしました。 スマホやタブレットで森のイメージをご覧になると、ベッドの上で点滴を受けながらでも、まるで深い森の中を散策しているかのような気分…
こんにちは。ジョニージョニーです。今回の記事のテーマは、闘病する人の心の持ち方についてです。この記事を読むと、闘病時、どのような心の持ち方が良いのかが分かり、また心の持ち方をチェックする手掛かりが得られます。 私が入退院をひんぱんに繰り返し…
こんにちは、ジョニージョニーです。今回の記事は、闘病する人に学ぶシリーズ『良きモデル』の第四回目。END ALS の創設者、藤田正裕さん(通称・ヒロ)を紹介します。 現在ヒロさんは、ALS(筋萎縮性側索硬化症)のため、人工呼吸器を付けた状態で昼夜生活…
こんにちは。ジョニージョニーです。今回の記事をお読みになると、がんや難病などから経済的に苦しくなった時の相談先が分かります。 医療費の支払いに困った場合には、通っている病院の医療相談室や地域医療連携室が相談に応じてくれます。また、長い闘病生…
こんにちは。ジョニージョニーです。今回はストレス・コーピング(対処)についての記事です。今回の記事を読むと、闘病時に活かせる手軽なストレス対処法について理解できます。現在入院している方、自宅で療養中または復職したばかりの方など、気軽に役立…
こんにちは。ジョニージョニーです。今回は、アドラー心理学を闘病に生かす、という観点から記事にしてみました。アルフレッド・アドラーはオーストリアのウィーンに生まれ、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した心理学者です。アドラーが築いたアドラ…
みなさん、こんにちは。ジョニージョニーです。今回の記事は、前回に引き続いてリラクゼーション映像のご紹介です。これまで紹介してきた映像の中で、私が最も推薦したいリラクゼーション映像を3つ選んでみました。私個人の好みが入っているのはもちろんな…
みなさん、こんにちは。ジョニージョニーです。今回は、世界各所に設置されたライブカメラ映像を5つ紹介します。カメラの設置場所は、アメリカ、ヨーロッパそして地球上空とさまざま。病院や自宅の病床にあっても、スマホやパッドから世界の広がりをライブ…